【腰椎椎間板ヘルニア】ヘルニアってどんな病気?整形外科医が監修して解説!

いたたた……。腰が痛いです……。



もしかしたらヘルニアかもしれませんね。



ヘルニアってよく聞きますが、どんな病気なのでしょうか。



詳しい症状や原因、治療法についてこの機会に学んでみましょう!
腰椎椎間板ヘルニアとは?


人間の背骨は、7つの頚椎、12この胸椎、5つの腰椎で構成されています。それぞれの骨の間には「椎間板」と呼ばれる組織があり、クッションのような役割を果たして衝撃を吸収しています。しかし、この椎間板に負担がかかると、内部にある「髄核」という組織が外に飛び出し、後方にある脊髄を圧迫することがあります。この状態を「椎間板ヘルニア」といいます。腰椎で発症したものは腰椎椎間板ヘルニアと呼ばれます。発症すると、腰や脚に痛みが生じたり、力が入りにくくなるなどの神経障害が現れることがあります。
ところで、「ヘルニア」という言葉を耳にする機会は多いかもしれませんが、これは椎間板だけに使われるものではありません。一般的に「本来あるべき場所から飛び出してしまう症状全般」を指します。例えば、腰椎椎間板ヘルニアのほかにも、おへそが突出する“臍ヘルニア”や、腸が飛び出す“鼠経(そけい)ヘルニア(いわゆる脱腸)”など、さまざまな種類があります。



腰だけでなく、体のいろいろな部位でヘルニアは見られるんですね!
腰椎椎間板ヘルニアの原因
腰椎椎間板ヘルニアの原因は、一つに特定するのが難しく、複数の要因が重なって発症することが多いと考えられています。特に発症しやすい要因としては、
- 長時間デスクワークや運転をする職業の方
- 重いものを扱う仕事の方
- 立ち仕事が多い方
- 20代から50代の男性
- 喫煙歴がある方
- 遺伝や家族の影響
などが挙げられます。これらの条件に当てはまり、腰の痛みや足のしびれを感じている方は、腰椎椎間板ヘルニアの可能性があるため、早めに病院を受診することをおすすめします。
腰椎椎間板ヘルニアの症状
腰椎椎間板ヘルニアの症状には、「急性型」と「慢性型」の2種類があります。
急性型は、重い荷物を急に持ち上げたときや、くしゃみをした際などに突然腰の痛みが生じるのが特徴です。イメージとしては、ぎっくり腰のような激しい痛みが現れ、ひどい場合は歩くことも困難になることがあります。ただし、時間が経つにつれて痛みは徐々に和らぐ傾向にあります。しかし、適切な治療をせず放置してしまうと、症状が悪化し、さらに多くの髄核が飛び出して神経を圧迫することで、慢性型へ移行し、長期間にわたって症状が続く可能性があります。
急性型・慢性型の共通症状として、腰の痛みに加えて、左右どちらかの太ももから膝、足にかけて強い痛みが生じる「坐骨神経痛」を伴うケースが多く見られます。腰椎は5つの椎体と5つの椎間板で構成されていますが、特に第4腰椎と第5腰椎の間、または第5腰椎と仙骨の間でヘルニアが発生しやすいとされています。
- 第4腰椎と第5腰椎の間で発生する場合 → ふくらはぎの外側から足の親指にかけて痛みやしびれが出る
- 第5腰椎と仙骨の間で発生する場合 → 膝の裏から足の裏にかけて痛みやしびれが生じる
また、腰椎椎間板ヘルニアの特徴として、背中を伸ばしているときや寝ているときには痛みが和らぎ、逆に背中を丸めたり前かがみになったりすると神経が圧迫されて痛みやしびれが強くなるという点が挙げられます。



なぜ背中を伸ばすと痛みが和らぐのでしょうか。



背中を後ろに反らせる(後屈)と、後方に突出していた椎間板が前方にいき、脊髄の圧迫がなくなるからですね。



でも私は背中を反らしても痛いです……



症状が進行し、ヘルニアがかなり後方に突出していると、後屈しても痛みが和らぎません……重症のようですね。



え~ん(涙)
腰椎椎間板ヘルニアの診断
腰椎椎間板ヘルニアの診断は、問診の結果をもとに、各種検査を行ったうえで確定されます。正確な診断を受けるためには、医師の問診に対して「いつから」「どの部位が」「どのように痛むのか」「どの範囲にしびれがあるのか」を詳しく伝えることが大切です。
また、腰椎椎間板ヘルニアの診断には、主に以下の3つの検査が用いられます。
・SLRテスト(下肢伸展拳上テスト)
坐骨神経痛か股関節痛かを判断するために用いられる検査です。SLRテストで陽性となった患者の椎間板ヘルニアを発症している確率は 90〜97%と非常に高精度な検査です。検査方法はあおむけになり、足をまっすぐ伸ばした状態で足を上げ下げし、その際に痛みの有無を確認します。


・FNSテスト(大腿神経伸展テスト)
どのあたりに腰椎椎間板ヘルニアが発症しているのかを診断します。検査方法はうつ伏せになり、膝を曲げ、足首を持ってあげます。その際に、痛みの有無を確認します。


軟骨・椎間板はレントゲンでは写りません。そのため、レントゲン検査では腰の痛みの原因が腰椎椎間板ヘルニアの他にないかを確認します。
MRIは、磁場と電磁波を利用して体内の臓器を撮影する検査方法です。被ばくの心配はなく、痛みも伴わないため、腰椎椎間板ヘルニアの診断において最も有力な検査とされています。この検査によって、ヘルニアの発生している部位やその大きさ・形、さらには神経がどの程度圧迫されているかを詳細に確認することができます。



当院ではレントゲンとMRI、両方の検査が可能です!
腰椎椎間板ヘルニアの治療
腰椎椎間板ヘルニアの治療には、「保存療法」と「手術療法」の2つの方法があります。以下に、それぞれの特徴や代表的な治療法について詳しく説明します。これからヘルニアの可能性を考えて病院を受診しようとしている方や、すでに診断を受けて治療法を迷っている方は、ぜひ参考にしてください。
保存療法
保存療法とは、手術を行わずに症状を和らげる治療法の総称です。腰椎椎間板ヘルニアは、椎間板内部の髄核が外へ飛び出すことで発症しますが、外科的な手術をしない限り元の状態には戻りません。しかし、発症後数か月間安静にすることで、炎症が自然に治まり、痛みが軽減することがあります。これは、神経を圧迫していた髄核が徐々に縮小し、神経への接触が減ることで、炎症が落ち着くためと考えられています。
以下に、代表的な保存療法とその特徴を紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
薬物治療
発症している症状によって薬を組み合わせて使用していきます。腰椎椎間板ヘルニアで良く用いられる薬には、非ステロイド性消炎鎮痛剤・筋弛緩薬・神経障害性疼痛治療薬・ビタミンB12製剤・貼り薬や塗り薬などが挙げられます。
運動療法
痛みが軽くなれば運動療法を行うこともあります。背筋・腹筋・腸腰筋など腰を支える筋肉を強化します。
装具療法
痛みが強いときにはコルセットなどを装着することで患部の安静をはかります。





保険適用のコルセットなどもあります。お気軽にご相談ください。



当院ではさまざまな運動機器を取り揃えているため、リハビリが充実しています!



長い目で見て、「ヘルニアになりにくい体づくり」はとても重要です。
手術治療
保存療法を続けても症状が改善せず、日常生活や仕事に支障をきたしている場合は、手術を検討することがあります。特に、排尿障害が見られる場合は、後遺症が残るリスクがあるため、緊急手術が必要になることがあります。また、下肢に力が入らないなどの脱力症状がある場合も、早期に手術を勧めるケースがあります。


腰椎椎間板ヘルニアの手術を行う場合、通常1〜2週間の入院が必要となります。手術方法はヘルニアの状態によって異なりますが、基本的には神経に触れているヘルニアを背中側から取り除く手術が一般的です。術後は、切開した部分の傷の痛みが落ち着けば、普段の生活に戻ることができます。
また、症状によっては、近年では内視鏡やレーザーを用いた治療も選択できるようになっています。レーザー治療は、体への負担が少ないメリットがありますが、健康保険が適用されない点がデメリットとなる場合があります。
手術後の2年間は再発しやすいとされているため、無理をせず、適度な運動を取り入れながら様子を見ていくことが大切です。腹筋や背筋を鍛えることに加え、前屈や中腰での作業を避ける、長時間座りっぱなしにならないようにするなど、日常生活の中で腰への負担を減らす動作を習慣づけることを心がけましょう。
腰椎椎間板ヘルニアの予防
腰椎椎間板ヘルニアを発症すると、腰の痛みや足のしびれなどのつらい症状に悩まされることがあります。予防するには、日々の生活に注意を払うことが重要です。そこで今回は、症状の悪化を防ぐための5つのポイントをご紹介します。
長時間座りっぱなしは血流も滞るため、体によくありません。デスクワークが多い方などは、仕事の休憩時間には歩いたり、ストレッチをするなどして、適度にからだを動かしましょう。座るときの姿勢も大切です。背もたれの角度は約95°が負担が少ないと言われており、腰にクッションを挟むとより負担が軽減できるでしょう。
重いものを持ち上げるとき、腰を曲げている方をよく見かけます。これは腰にかなりの負担があるので、膝の曲げ伸ばしを使って持ち上げるようにしましょう。これによって、腰への負担は大幅に軽減されます。
喫煙は、腰椎椎間板ヘルニアの原因になります。喫煙習慣がある方は禁煙しましょう。
定期的に運動を行うことも重要です。運動をすることで筋力が強化され、正しい姿勢を維持しやすくなります。発症直後の急性期には安静が必要ですが、痛みが和らいできたら、軽いウォーキングやストレッチから始めてみるとよいでしょう。
腰椎椎間板ヘルニアの疑いがある症状を感じたら、できるだけ早く整形外科を受診しましょう。腰痛はよくある症状のため、「そのうち良くなるだろう」と考えがちですが、腰椎椎間板ヘルニアは放置すると慢性化し、完治までに時間がかかることがあります。そのため、早めに医療機関を受診し、適切な治療を受けることが大切です。
監修医師のコメント
腰椎椎間板ヘルニアは比較的一般的な病気であり、一度は聞いたことがある方も多いでしょう。しかし、具体的にどのような病気なのか知らなかったという方も少なくないかもしれません。そこで今回は、「ヘルニア」という言葉の意味から、椎間板ヘルニアのメカニズム、リスク、治療法まで幅広く解説しました。もし、今回紹介した症状に心当たりがある場合は、早めに最寄りの整形外科を受診してください。特に「排尿障害」「下肢の脱力」「歩行障害」がある場合は、早急に手術が必要になる可能性があるため、できるだけ早く医療機関を受診することをおすすめします。



お気軽にご相談ください!お待ちしております。
せんだい整形外科クリニックでの治療費の例
1割負担 | 2割負担 | 3割負担 | |
---|---|---|---|
レントゲン(6方向) 処方箋 初診の診察 | 約900円 | 約1,780円 | 約2,670円 |
物理療法 (電気治療、ウォーターベット) 再診の診察 | 約110円 | 約220円 | 約330円 |
運動器リハビリ (理学療法士) 再診の診察 | 約450円 | 約890円 | 約1,340円 |
・処方箋 初診の診察・レントゲン(6方向) |
1割負担:約900円 |
2割負担:約1,780円 |
3割負担:約2,670円 |
再診の診察・物理療法 (電気治療、ウォーターベット) |
1割負担:約110円 |
2割負担:約220円 |
3割負担:約330円 |
再診の診察・運動器リハビリ(理学療法士) |
1割負担:約450円 |
2割負担:約890円 |
3割負担:約1,340円 |