四十肩と五十肩を治すには?整形外科医が監修して解説!
「四十肩」「五十肩」という言葉をよく耳にします。これらの呼び名は発症する年齢によって異なるものの、実際は同じ症状を示す病気のことを指しています。
今回は、多くの方が悩む「四十肩」「五十肩」の原因や治療法について詳しく解説していきます。

私の親も五十肩で悩んでいました。今はもう60歳を超えたので「六十肩」かもしれませんが……。



四十肩や五十肩は、その年代に多い肩の疾患の通称です。そのため、医学的には特定の年齢ごとに別名がつくわけではありません(笑)
四十肩・五十肩とは
40代~50代前後の方が抱える、肩の痛みや動かしにくさなどの症状を「四十肩」「五十肩」と呼ぶことがあります。この病気の主な原因は今の医学ではまだよくわかっていませんが、“加齢・疲労・冷え”が一因ではないかといわれております。肩と腕をつなぐ関節、そして周辺の筋肉が炎症を起こすことで癒着し、腕が上がらなくなったり痛みが出現します。
四十肩・五十肩の症状
主な症状は、肩を動かすと感じるズキズキとした痛みです。痛みが進むと夜間にも痛みが強まり、眠りを妨げることがあります。さらに、痛みを避けようとして肩をほとんど動かさないままにしておくと、関節の可動域が徐々に狭まり、最終的にはほとんど動かせなくなる「凍結肩」の状態に至ることがあります。
日常生活では、洗顔や洗髪、服の着脱といった動作にも支障をきたしやすくなります。痛みが強くて耐えられない場合は、三角巾などで肩を固定し、無理に動かさず安静を心がけてください。
しかし、痛みを理由に動かさないまま放置すると、かえって回復が遠のきます。早めに整形外科など専門医を受診し、適切な診断と治療を受けることをおすすめします。
四十肩・五十肩の原因
四十肩・五十肩は、名前のとおり40代以降に多くみられる肩のトラブルです。主な原因は、肩関節を取り巻く組織の炎症です。肩関節は上腕骨や鎖骨、肩甲骨だけでなく、軟骨・関節唇・靱帯・腱など、複数の組織が複雑に連携して構成されています。これらの周辺組織が、加齢や日常の動作、過度の運動などによって炎症を起こすと、痛みが生じます。
特に、肩峰下滑液包(肩の動きを滑らかにするクッションのような袋)や滑膜(関節内の潤滑液を分泌する膜)、さらには関節包(関節全体を包む袋状の組織)といった部分に炎症が波及すると、それらの組織同士が癒着を起こし、関節の可動性が低下します。その結果、前回お伝えした可動域制限が進行し、さらに関節がこわばる「拘縮」を経て、最終的には「凍結肩」と呼ばれる状態へ至ることがあります。


受診について
次のような動作で肩に痛みがある場合は、整形外科の受診をおすすめします。
- 腕を上げたとき
- 物を取り上げようとするとき
- 頭に手を伸ばしたり、髪を洗ったりするとき
- 服を脱いだり着たりするとき
- 寝返りを打つとき



これらの動作で日常生活に支障を感じるようであれば、お気軽に専門医にご相談ください!
診察・検査
適切な治療のためには、痛みの場所を正確に把握することが重要です。医師の診察では、押して痛い場所を探させていただいたり、動きの状態などを拝見します。また、
- レントゲン検査
- 超音波検査
- MRI検査
などを行うことで、他の大きな病気がないかどうかを判断します。四十肩・五十肩(肩関節周囲炎)と同じように、「上腕二頭筋長頭腱炎」、「石灰沈着性腱板炎」、「肩腱板断裂」などの病気でも肩に痛みがでます。
上記のように診察と検査を行うことで、これらの病気・怪我がないかを総合的に判断していきます。



「おやま整形外科クリニック仙台院」では上記すべての検査を院内で行うことができます!
四十肩・五十肩の治療
多くの場合、時間はかかるものの自然に痛みが緩和していきます。しかし、完治までには半年から1年ほど要することが少なくありません。「そんなに長く待てない」「痛みが強くてつらい」という場合は、積極的に治療を検討しましょう。
- 三角巾やアームスリングで肩を固定し、安静を保つ
- 消炎鎮痛剤の内服
- 局所麻酔薬やステロイドの注射
強い痛みが和らいできたら、以下のリハビリを開始します。
- 物理療法(低周波など)
- 温熱療法(ホットパックなど)
- 運動療法(可動域訓練、筋力強化 など)
痛みを恐れて動かさずにいると、可動域制限や拘縮が進行し「凍結肩」と呼ばれる状態になり得ます。この段階まで進むと、肩関節が癒着してしまい回復に一層時間を要することがあります。したがって、急性期の痛みが落ち着いたら速やかにリハビリを導入することが重要です。



「おやま整形外科クリニック仙台院」では身体を知り尽くした理学療法士が粒ぞろいですので、一緒に治療していきましょう!
自宅でできる治療・体操
四十肩・五十肩を予防、改善するために、室内でできるストレッチや習慣をいくつかご紹介します。家事や仕事の合間にできるちょっとした運動もあるので、ぜひチェックしてみてください!
振り子運動


- 痛みがない方の手を机に置く
- 痛い方の手を振り子のように振る
ペットボトルの飲み物など、軽めの重りを痛い方の手に持つとより効果的です。痛みに応じて試してみましょう。
肩甲骨上下運動


- 肩の力を抜く
- 肩をすぼめる
これを繰り返しましょう。肩と肩甲骨が上下に動くことを意識してみてください。
寝る前に
痛みのある肩甲骨付近に、クッションの代わりとしてタオルを当ててみましょう。
冷え防止
冷えも痛みの一因と考えられるため、体が冷えないような衣服選びを心がけましょう。
食生活
食生活も見直してみましょう。生ものや冷たい食品を控え、身体を温める根菜類を積極的に取り入れるとよいでしょう。また、飲み物ではカフェインに冷却作用があるとされるため、温かい麦茶やほうじ茶、ココアなどを選んでみてください。
医師のアドバイス・まとめ
四十肩・五十肩は改善できる病気です。年齢を理由にあきらめず、身体を冷やさないよう心がけ、適度な休息とストレッチで快適に過ごしましょう。また、以下のような場合は遠慮なく受診してください。
- ご自身だけでは不安を感じるとき
- 痛みが強くてつらいとき
- 動かしにくさが日常生活に支障をきたしているとき
患者様一人ひとりの状態に合った治療法をご提案いたします。



お気軽にご相談ください!
おやま整形外科クリニック仙台院での治療費の例
1割負担 | 2割負担 | 3割負担 | |
---|---|---|---|
レントゲン(6方向) 処方箋 初診の診察 | 約900円 | 約1,780円 | 約2,670円 |
物理療法 (電気治療、ウォーターベット) 再診の診察 | 約110円 | 約220円 | 約330円 |
運動器リハビリ (理学療法士) 再診の診察 | 約450円 | 約890円 | 約1,340円 |
・処方箋 初診の診察・レントゲン(6方向) |
1割負担:約900円 |
2割負担:約1,780円 |
3割負担:約2,670円 |
再診の診察・物理療法 (電気治療、ウォーターベット) |
1割負担:約110円 |
2割負担:約220円 |
3割負担:約330円 |
再診の診察・運動器リハビリ(理学療法士) |
1割負担:約450円 |
2割負担:約890円 |
3割負担:約1,340円 |